(〜2014/2まで使用) ローダウンスプリング Normal Feeling 210 (TANABE) |
|
![]() |
車検対応で純正の10%固くなるだけのSOFTタイプスプリング。 新品を注文しようと何気なく目に入ってきた少走行距離車両から外した中古品をヤフオクで落札! 綺麗だったのでついソファーの上で写真撮影。 |
![]() |
<DATA> リアが結構下がってくれてカッコいい〜 もう少し下がれば言う事ないですが、乗り心地も純正とあまり変わらず最高です。 201210施工 難 易 度 ★★★☆☆ |
(2014/3〜2015/12) ローダウンスプリング LOW FORM REVOLUTION (RACING GEAR) |
|
![]() |
車検対応で純正より少しだけ固い街乗りスプリング。 新品で購入! TANABEより数値的に少し固くなるようだが・・・。 ・ フロントの初期は柔いので乗り心地はTANABEと変わらずだが、コーナリング中やバンプ時踏ん張る。 凸凹路を走ると、足回り固めた車が走るような挙動がすぐに表れる。 |
![]() |
<DATA> ←元長さが少し短い。 下がり量とクッション具合共にイイ感じで最高です。 201402施工 難 易 度 ★★★☆☆ |
トー角調整 (自作品) |
|
![]() |
車高落としたらアライメント調整が必要です。 トー角度がアウト気味になるので平行に調整。 平行を数値で見る為こんな物作りました。 簡易ゲージですが、車検通るくらいには調整出来ます。 |
![]() |
<使い方> めったに使わないので使うたびに不便さを発見し、バージョンアップし続けてます。 撮影後も、メジャー引掛け側がすぐに外れないように改良。 201007作製 難 易 度 ★☆☆☆☆ |
プレミオ ホイールキャップ (廃止) |
|
![]() |
プレミオの15インチホイールキャップを中古で買いました。 アルミホイールの質感が欲しかったので |
![]() |
取付完了! クリアー塗装がピカピカでパッと見アルミホイールのようです?
|
![]() |
いい感じです。 201301施工 難 易 度
★☆☆☆☆ 現在はアルミホイールに変えましたので使用してません。 |
フロント bremboキャリパーカバー(86へ移殖) |
|
![]() |
Toshi式取付方法。 ガッチリ固定できます。 3番目のボルトを本物に変え、延長ボルトでキャリパー裏まで延長し固定。
|
![]() |
キャリパーの形状カットし、キャリパー中央のまたぐら部分はタイトにガッツリはめ込んであるのでガタなし。 ローターが小さいので、このままではイマイチだがホイールを付けるとカッコ良くなる。 |
![]() |
隙間余裕もあり、ブラブラせずシッカリ固定されてます。
|
10oロングボルト交換 & 旋盤削り10oスペーサー(廃止) |
|
![]() |
ボルト抜き工具でボルトを外します。 昔はボルト叩いて抜いていたが、工具使った方が車にやさしいしトラブルも無い。
|
![]() |
安いスペーサーはすごく凸凹です。 ←チョット削っても削り取れない歪がありかなり削る事になりました。 全周測ると0.5o位の差が有ります。(直径600oのタイヤの場合1.75o振れる事になります。) 旋盤で両面削り、0.02o以内で仕上がり。
|
![]() |
ディスクはシルバーの耐熱スプレーで塗装しました。 ちらりと見えるスペーサーは耐熱ゴールドで塗装。 サビも防げていつまでもキレイです。 201304施工 難 易 度 ★☆☆☆☆
|
![]() |
出し具合イイ感じです。 (キャンバーボルト下部1本使用してます。) ステアリング全回転時、自然に戻らなくなるのでキャンバーボルトは現在使用してません。 |
ワイドフェンダー化 |
|
![]() |
いつものフェンダー引張り出し。 |
![]() |
ツライチ イイ感じでしょ!
|
フロント15oワイドトレッドスペーサー (86へ移殖) |
|
![]() |
フロントに15oワイドトレッドスペーサー嵌めました。 自作ハブリング <他に手を付けてる改造> |
通常走行は大丈夫。 ←動画
|
リア20oワイドトレッド+8.5oスペーサー(86へ移殖) |
|
![]() |
ワイドトレッド20oと約8.5oのスペーサー。 <他に手を付けてる改造> |
通常走行は大丈夫。 ←動画
|
リア ディスクブレーキ風& brembo風キャリパーカバー(86へ移殖) |
|
![]() |
アリオンのリアドラムブレーキは平坦なのでディスクブレーキっぽく塗装すればそれなりに見える?・・・思い込めば見える! 段差でキッチリと養生し、シルバーの耐熱スプレーで塗装。 これだけなら、いかにも塗装。 なぜダミーディスクを付けないかというとお金が無いわけでなく、見た目が本物っぽくない事。 実物のディスク表面はシルバーではなく黒っぽい黒鉄色なのだ。 |
![]() |
表面のみをブレーキクリーナーで洗浄。 うっすらとシルバーが残るように根気よく磨く。 養生を剥がし出来上がり! |
![]() |
スペーサーは旋盤で厚さ調整してあり、誤差は1枚当たり0.02o以下です。 重ねて使用する時は、出来るだけ誤差の無い穴位置でセットします。(旋盤加工していない物は、必ず合すべきです。) |
![]() |
ホームセンターのL金具を適当な位置に仮止めし、アルミ板に罫書きをする。 アルミ板に穴とリベット頭溝を開け、L金具にリベットで固定。 アルミ板を黒で塗装しておきます。 |
![]() |
あの「ほこ×たて」で勝利したスコッチの両面テープ。 完璧に脱脂し、接着。 耐熱スプレーが200度なのでなんとか、持ちこたえてくれればと実験的感覚! 真夏も真冬も経験し、まだガッチリ貼り付いてます。 |
![]() |
ダミーキャリパーカバー付ければディスクにしか見えないのだ〜! 24oぶんのスペーサー |
![]() |
薄暗いホイールの中なら、さらにディスクにしか見えない!
|
Pivot 3-drive α オートクルーズ&スロットルコントロール(86へ移殖) |
|
![]() |
PIVOT 3-driveα(クルスロ) ・スロットルコントロール(アクセル開度コントロール)は2モード有り。 その2 エコモードでは、少々ラフに踏んでもアクセル開度が減らされるのでエコ運転につながる。 いずれも設定可能なので効かせ具合が選べる。 |
自作 クルコン遠隔コントロールボタン その1(メインセットボタン)(86へ移殖) |
|
![]() |
ウインカーエンドに付いてるグレーボタンが自作品です。 違和感なく先端にフィット! ステアリングを握ったまま中指のみで操作出来ます。(なぜだろう?中指の方が使いやすい!使い慣れてる?) 201212施工 難 易 度 ★★☆☆☆
|
自作 クルコン遠隔コントロールボタン その2(追加ボタン)(売却済) |
|
![]() |
自動走行中に速度設定UPするボタンと、DOWNするボタンを追加。 さらに、解除されたあと、先ほどの設定で走行するRESボタンを追加。 ステアリングと一体化させたデザインとフラットパネルボタンで純正っぽく演出。 <注意> |
![]() |
「その1」と「その2」が有れば自動走行時 周りの走行状況が変化しても快適に走行し続ける事が出来る。
201401施工 難 易 度 ★★★★☆
|
LEXUS風ホーン(廃棄・・・現在本物LEXUS純正を使用中) |
|
![]() |
レクサス純正と同等品らしいけど、商品見ると絶対レクサスではない! など様々な不安要素があるが、音はレクサス風でなかなか満足させてくれる音です。 あとはいつまでモツか? 以前から赤色ホーンが付けたくて付けたくて・・・でも音はレクサスやアリスト等のような音がイイ〜。 いつのまにか壊れてました。 寿命半年〜1年位 |
![]() |
塗装しました。 真っ赤は派手すぎで高級志向には反しているので、少しダークなメタリックレッドに決定。
201212現在 難 易 度 ★★☆☆☆
寿命みじか過ぎるためおすすめ度が下がりました。 |