サンルーフHollandia300DeLuxeLarge |
|
![]() |
社外サンルーフです。 電動ガラスサンルーフの中で一番大きいサイズにしました。 5月連休に取付けます。 エアーカッター購入! 早く付けたい。 |
![]() |
<特徴> 201404施工 難 易 度 ★★★☆☆勇気のみ |
![]() |
<トリムシェル巻き込み仕上げ> 201404施工 難 易 度 ★★★☆☆コツが必要。 |
メッキ サイドプロテクションモール(純正 プレミオ用オプション)(売却済) |
|
![]() |
プレミオ用のオプション サイドメッキモールです。 覚えてないけど、¥16,000くらい? 201210施工 難 易 度 ★☆☆☆☆ 車にメッキ部分が増えてくるほど良く馴染んで見えてくる。 |
ドアサイドモール追加 |
|
![]() |
リアのみプレミオ純正ドアサイドモールの上にメッキモールを1本増やしました。 全長にわたり△になるようメッキモール切るのが かなり難しい。
201403施工 難 易 度 ★★★☆☆
|
サイドアンダー ブラックアウト&メッキモール |
|
![]() |
昭和高級車仕様のサイドアンダーブラックアウト。 その仕切りとして12oメッキモールを貼りました。 201403施工 難 易 度 ★☆☆☆☆
|
メッキフォグランプカバー(純正 S package用)(売却中) |
|
![]() |
アリオンSパッケージ用メッキフォグカバー メッキ部分だけでなく、つや消し黒部分一体物 価格不明 201210施工 難 易 度 ★★☆☆☆ 車にメッキ部分が増えてくるほど良く馴染んで見えてくる。 |
ドアバイザーメッキモール |
|
![]() |
以前まで途中でカットしてたフロント部分ですが、2014/2端まで伸ばしました。 |
![]() |
バイザーの幅に合わせて15oをチョイス。 高級感 超UP! 201211施工 難 易 度 ★★☆☆☆
2014/4約1年で一部メッキ割れが起こってきましたのでおすすめ度が下がりました。
|
MIYAMA メッキウインカーリング(売却済) |
|
![]() |
ミラカスタムの時に買ったメーカーとは違い、ピッタリ合います。 201212施工 難 易 度 ★☆☆☆☆
|
グリルアンダーメッキモール自作 |
|
![]() |
通常3本ラインだが、下に1本増やしました。 メッキモール切るのが かなり難しい。
201402施工 難 易 度 ★★★☆☆
|
フロント バンパーアンダーライン4Dカーボン化 自作 |
|
![]() |
amazonで”4Dカーボン”というカッティングシートを発見! 今までの3Dリアルカーボンに、さらに艶を出しホログラム風な仕上にした感じで、本物カーボンと見分けがつけにくい。 201403施工 難 易 度 ★☆☆☆☆
|
リア バンパーアンダーブラックアウト(カーボン仕様) |
|
![]() |
これまた4Dカッティングシートを使用。 白フェンダーモールをパールホワイトに塗装した物を境界線として使用。 201403施工 難 易 度 ★☆☆☆☆
|
リア バンパーサイドスポイラー(純正S package用)(売却済) |
|
![]() |
グレードのS packageのみ生産時から付いてる物で、専用の穴開きバンパーも必要になるので後付けは基本的不可能な物。 <付け方> 201210施工 難 易 度 ★★★☆☆
|
ワイドフロントフェンダー |
|
![]() |
ゆっくり万遍なく力を入れ引っ張り出す。 5oくらいまでなら大丈夫。 ステップワゴン、EGシビックでも実証済み。 201403施工 難 易 度 ★☆☆☆☆
|
静電防止ダミーアンテナ ”シャーク型”(廃棄) |
|
![]() |
ダミーとして購入。
|
![]() |
パテ数回した後、塗装で仕上げた。 201210施工 難 易 度 ★★★★★
現在、形状の違う物に交換しました。 |
![]() |
取付けてみました。 ん〜まあまあかな? |
ダミーアンテナ ”ドルフィン型” |
|
![]() |
ダミーとして購入。 でも、直射日光下では透けているようにも見える。 一度付けたが、透けているのが気に入らないので外して塗装しました。 中面を黒で塗装し、透けるのを防止した。
|
![]() |
取付簡単 201310施工 難 易 度 ★☆☆☆☆
|
ヘッドライトウォッシャーカバー |
|
![]() |
2012年式SAI 用のヘッドライトウォッシャーカバー バンパーの折れ線ラインがちょうどいい場所にあってアリオン用のようです。・・・しかし、チョット隙間が出来る。 煮沸で形を整えようとしたが、外気温が低かったのでイマイチうまくいかず、力を入れたら少しヒビが入った。 夏に再トライ! |
![]() |
SAI とは折れ目の状態から左右逆付けになります。
201302施工 難 易 度 ★★★☆☆
綺麗な形を作るのが難しい! |
カローラ純正ブルーサイドミラー(売却済) |
|
![]() |
高級感UP
201401施工 難 易 度 ★★☆☆☆
|
LEDポジションランプ(ブルー/ホワイト) |
|
![]() |
ミラカスタムから移動したブルーLEDです。 目つきカッコいい〜。 201211施工 難 易 度 ★☆☆☆☆
一応違反なのでノーマルの電球も持ち歩くように! |
![]() |
ブルーは一応整備違反なのでTOYOTAで整備してもらえない。 アリオン260専用 室内LEDセットを買った時オマケで付いていた物です。 201212施工 難 易 度 ★☆☆☆☆
|
エンブレム変更 |
|
![]() |
釣り用のPEラインを道具として使いました。 ・糸を上下させると「スゥー」と剥がれます。 ・残ったテープは、指先に力を入れ雪だるま式に転がせば簡単に団子になります。 ・あとは、パーツクリーナーで綺麗にしてワックス処理で完成。 |
![]() |
純正エンブレム「A15」 意味は、最後に分かります。 |
![]() |
カーボンよりレザーの方が高級感(大人な感じ)があると思う。 黒の牛革(レザー)でトヨタの牛マークを穴埋め。 意味は、最後に分かります。 |
![]() |
←でたぁ〜。 A5ランク 黒毛和牛 201404施工 難 易 度 ★☆☆☆☆
|
ドアキャッチカバー(86へ移殖) |
|
![]() |
クラウン用ドアキャッチカバー ほんとは、金具ごと交換しなければ付ける事が出来ません。 ・裏面の金具キャッチ用のツメをカッターで削り取ります。 よくコネ、少し温めて押し付けるだけでOK! |
![]() |
さりげなくイイ感じ。 ゲストにはイチイチ説明しないと分かってもらえない程度の自己満足チューン。 201302施工 難 易 度 ★☆☆☆☆
|
フェンダーツメ折り |
|
![]() |
今はツメ折り工具を買おうかと思ってましたが、またもや叩き込みを行ってしまいました。 ←少しタイヤが擦った跡が見えます。
|
![]() |
コーキングゴムが付いてるので剥がします。 叩き終わった最後に凹凸埋めと塗装しますのでパテか防水コーキングかが必要になります。
|
![]() |
バーナーを20〜30離して温める。 少しずつ(10〜15p)作業します。 2回目、3回目と段々角度を付けて折り込んでいく。 注意点は、「折りすぎ」 「強く叩き過ぎる」 「バーナーを近づけ過ぎる」 |
![]() |
プラスティックハンマーで叩く叩く叩く・・・根気よく適度な力で何度も叩く! 外から強く押さえておく。 最後にタイヤとフェンダーの間に鉄パイプ挟んでゴロゴロと転がしキレイに整える。 もう一度タイヤを外し防水と塗装を完璧にする。 201306施工 難 易 度 ★★★★☆
|
リンレイ 白艶 |
|
![]() |
僕のように合理的な考えの人にピッタリのカーコートです。 塗り込みだけでOK! 他の商品は樹脂やゴム部分に付着しないよう注意書きがある物が多い。 |
![]() |
キレイな映り込みです。 屋根の塗装はガラスのように平面で綺麗ですが、サイド(バイザー上)は少し凸凹塗装のようです。 レクサスや高級外車じゃないので仕方ないですが、町を走ってる多くの車は凸凹塗装です。 |
![]() |
サイドも凹凸無くキレイで、映り込みも最高です。 車体の生産塗装時の塗装状態が良かったのか凸凹塗装ではありません。 201211施工 難 易 度 ★☆☆☆☆
|
カーメイト パープルマジック |
|
![]() |
マンションの改装工事の鉄粉が車に付きサビだらけ! 車屋さんに相談したら10万位掛かるって! 説明書に従い作業したので効き目がちゃんと出ました。 施工後、リンレイ白艶でコーティングし完了! 201309施工 難 易 度 ★☆☆☆☆
|