HONDA STEPWGN
RF1
|
1/24 FUJIMI模型 ステップワゴンGタイプ
|
車体編 |
|
![]() |
正面 ・ナンバープレートは縮小画像を貼っていますが、わざとボカシてます。 ・エアロも我ながらパテで成形したとは思えない位の出来?・・・です。(あまり拡大出来ない) |
![]() |
右側 ・スケール感は、(FUJIMI模型)かなり良く満足した物になりました。 |
![]() |
左側 |
![]() |
背面 ・僕の好きな角度のショット。 ・マフラーエンドだけで¥500(ホームセンターで、外径4.1x300mmのステンレスパイプを購入) ・STEPWGNの文字は、ガンダムメッキペンで塗った・・近くで見ると光っていて奇麗だが遠くで見ると黒く見える。 ・タイヤのツライチ加減も最高! ・マジで実車のよう。 |
・光の当たり方が違うためフロント部分が少し違って見える。 ・ライト内部は、ガンダムメッキペンで塗装。 ・グリルのメッシュは、網戸の網を横に伸ばし目をヒシガタにした状態で、周りをボンドで固定。 |
|
・かなりイケテル。 ・テールランプの色合いが悪かったが実車よりイイ感じ。(実車は古臭いねん) ・タイヤがでかいのでフェンダーとの隙間が狭まりすぎた。 ・リアガラス左下の車両保管場所シールを貼り忘れた! |
|
![]() |
ウインカーランプを交換する前の実車との比較 ・フロントタイヤが少し”ハの字”。 ・プラモデルのライト内の空間は丸い円だけだったが、実車ではグリル側に空間が有るので、プラモデルの方もリアルにする為削った。 |
![]() |
真空成型で作成したバイザー ・少し型取りが違っていたので今度作り直す事にする。 ・バキュームホース太すぎ。(径1mmと言う事は、24mm・・水道ホース並) |
![]() |
ドアハンドル ・台所のアルミテープを貼り付け、型を着け、淵をカット。 ・かぎ穴の塗り忘れ?・・・実車の方もカギ穴は白で埋めたので、これでイイんです。 ・VIPERセキュリティーステッカーも縮小画像のシールです。 ・ピラーの裏に内装の柱が見えるので超リアル。 |
・青島文化教材(アオシマ)で実車と同じホイール購入したが少し違う。 実車は2ピース構造で、ふちがボルト止めだが、これはボルトも無く1ピースっぽいし、デザインも少し違う。 ・このホイール、入手不可能だった為メーカーに直接注文したら、箱なしのホイールのみなら余っているとの事だった。 |
内装編 |
|
![]() |
右側からのショット ・運転席ドアの肘掛と開閉ノブとスピーカーを作成。 ・エアバックもこのモデルには装備されていないので作成。 ・2列目小物置き&コップ立て付きコンソールも作成。 ・ジュータンの柄は縮小画像を敷いた。 ・2列目補助席は、かなり良い感じに仕上がった。 |
![]() |
左側からのショット ・助手席ドアの肘掛と開閉ノブとスピーカーを作成。 ・自作の助手席テーブルも再現。 ・ダッシュ右(バキューム計&イエロー耐熱バキュームホース) ・ダッシュ中央上部(追加オーディオ) ・スライドドアは開きそうな雰囲気だが開かない。 |
![]() |
インパネ ・ダッシュ中央(2DINオーディオパネル) ・ダッシュ中央下(噴出し口取付コップ立て) ・その他・・・自作メーターパネルやHONDAハンドルエンブレムは縮小写真。 エアコンパネルは半分見えないが、温度調節の青と赤のラインや各ボタンの絵も筆書き。 シガライターはピンバイスで穴を開ける。 |
![]() |
左リヤ後方からの内部へのショット ・サイドガラスは、いつでも内部が見やすいように両側脱着式。 ・2列目シートベルトが見えるが、各列にも作成。(ちゃんと金具にベルトがト通ってます) ・リアスピーカーは縮小写真を水転写。 ・2列目壁面の小物置き&コップ立て付きコンソールも作成。 |
![]() |
内部からのスライドドア ・上半分はボディーに着けているため内装との合わせが難しかった。 ・ガラスOPEN用のレバーも作成してみた。 ・シートベルトがかなりリアル感を出してくれる。 |
![]() |
バイザー越しのショット ・大きなヒズミもなく綺麗に出来た。 ・シートベルトロック部分もイイ感じ。 |
![]() |
内装 左斜め背後からのショット ・パッと見プラモデルとは思わない??? ・シートバックポケットも紙キレ位なら入る。 |
・脱着式2列目シートなので差し替えるだけで向きが変えられます。(ボディーを外さなくても出来る) |