KAWASAKI BALIUSU

 
外装カバー類
 
   
 

<自作カーボンBIGタンク>
←作製状況ページ公開!

最後に被せて発砲ウレタンでスキマを埋めてあるのでニーグリップもシッカリしてます。
それと、夏は熱くならず、冬は冷たくならないので最高!・・・マグネットタンクBAG着けれないので少し残念。

ニーグリップ部分と周辺まではカーボンで他はガラスクロス&マットです。
ニーグリップ部分はクリヤ塗装してあるのでカーボン柄が見えます。

<COERCEカーボンフェンダー>

オークションで¥1500で落札
先端と取り付け穴が4つ全て砕けてしまって、使い物にならない状態だったがFRP技術で再製。


先っぽの黒い部分が砕けて無くなっていた部分です。
再製し黒のグラデーション塗装でごまかした。

COERCE コワース/フロントフェンダー
COERCE コワース/フロントフェンダー BALIUS

<ビキニカウル>
オークションで新品¥15000??
エアロスクリーン仕様
ブレ止めステーは自作

<ノーカットレンズのライト>
PIAA ピア/Φ180 マルチリフレクター ヘッドライト ユニット
PIAA ピア/Φ180 マルチリフレクター ヘッドライト ユニット CB1300

<H4ブルーバルブ>
ES-POWER製¥450

<ミラー>
タナックス ナポレオン/バレンAA
タナックス ナポレオン/バレンAA

<自作ビキニカウルステー>
ステアリングトップにアルミカラーを置き、そこに自作したステーをボルト止めしてある。(アルミカラーを外せばノーマルのハンドルにも対応できる。)

@ステーはφ6の鉄線を折り曲げ、両先端にボルトを溶接。
Aアルミカラーとの接続部分はφ8用のワッシャを溶接。
Bステー立ち上がり中央付近にはPSP取付け用にφ6用のワッシャを溶接。
C全ての溶接部分に溶接盛りをし、サンダーで仮整形。
Dパテで仕上げをする。
D塗装して出来上がり!

最高の剛性を手に入れた。

<ラジエターカバーのワイド化>
タンクだけ幅が広がっては不細工なので、ラジエターカバーもスペーサーを使ってワイドオフセットしてあります。

ラジエターカバーは片側20mmワイド

・上部 = 20oピッチ穴のアルミステー自作
      SUS 6
×20ボルト4本 (1本\21
・中部 = 外径10o/内径8oのアルミカラー自作
      SUS 8×40ボルト2本 (1本\44
・下部 = 外径10o/内径6oのアルミカラー自作
      SUS 6×40ボルト2本 (1本\38

<ステッププレートシルバー塗装>
純正ステッププレートを分解し、シルバー塗装しました。

連日の雨で塗装が乾かないのでオーブンで焼き付けます。

軸内も全て洗浄し新しいグリスを塗りなおし、メッチャスムーズに動くようになりました。

<リアステップをサンドブラスト処理>
汚れも取れなくなってきたし、元々安っぽいのでブラスト処理してみました。
滑り止めにもなってイイ感じ!

<自作バックステッププレート>
純正ステッププレート丸ごと後ろへ移動させます。

材質はFRP(表面クロスカーボン)10mm厚。
なので、片側10mmワイド化されてます。

とてもいい位置になりました。

<ワイド加工アンダーカウル>
オークションで 250〜400cc用の汎用アンダーカウルを購入!
しかし、バリオスに合わせてみると小さい!
左右のフレーム形状が少し異なるバリオスには汎用品が合わないのは当たり前。
そこで、ワイド化しフレームの外側から包み込むような感じで取り付けるように加工をしてゆきます。
←中央でカットしバリオスに合わせてみた。


ワイド化完了! (FRP接合、パテ埋め) 専用品のように仕上がった。
フレーム構成の都合上、いい
位置で固定できないのでカウル裏にステーを取り付ける。 これにより表面にボルトが出ないので美しい!

 
 

 
 
バイク用品&インプレッションウェビック 



 


 
 
 
 
 
 検索などで直接このページを開かれた方は こちらのHOMEから入り直して下さい。